Re.09 急「三代目当主」

≪ Back | Main | Next ≫

■1020年 5月


そんな感じで、実名で活躍する機会がありませんでした。

三代目当主を務めます、旧名まどかです。最年少だけど、頑張りますよ。

ずっと女性当主ですが、別に狙ってるわけではありません。
個体攻撃の職業の方が命令を出す機会が多いので、弓使いを当主にしてるだけです。

今月は特に「これをやろう!」ってのが無い月なんですよね……
今のうちにヘソ押して近道を確保するために、相翼院へと向かいましょうか。
毎回毎回、ヘソ押しに行こうと思うたび、道の引きが悪くて2ヶ月かけるハメになるんですが。

おお、今回は素晴らしい勢いで当たり道のみで来れました。この調子なら1ヶ月で間に合うかも。

……ってぇ! 吃驚した。黄川人の存在をウッカリ失念してましたよ。
この天女の小宮に関する昔話を聞いたら、ダッシュで小宮を駆け抜けます。
これだけ時間が残ってればヘソまで行ける筈。

ひっそりと迷子になりましたが、何とか抜けられました。
あっさりモードで1ヶ月以内にここまで来れたの、実は初めてかもしれない。
敵とか避けれない人種なんで、いつも時間切れになるんですよね……今回は奇跡に近いですよ。
像のヘソを押したら、近道開通です。次からは小宮の脇通路を通らなくても直進できます。

残り時間は、奥の悪羅大将と戯れておきましょう。

戯れてる最中にお雫をゲット、イェーイ……というかむしろ、まだ取ってなかった自分に驚きました。
いやはや、どうりで回復に手間取るわけだと(気付け

残り火の玉1となった所で、折角ですしこの迷宮のボスも倒しておきましょうか。

暑苦しそうな通路を駆け抜けていくと、綺麗な天女が降りてきます。

ちなみに、このお業さん。現時点だと結構強敵です。自信が無い場合は手を出さないように。

何が強敵って、最強の風術である芭蕉嵐を使ってくる上に、途中で変身して強くなるんですよ。
いてーいてー。まぁ、相手の技力にも限りはあるので、そのうち術も打ち尽くします。
倒せない事はありません。健康度に注意して、お地母と防御を駆使しつつ戦いましょう。

ご馳走様でした。
■今月の稼ぎ
奉納:3652点 金:3794両
巻物:お雫
レア:強壮心水薬・強壮心土薬・強壮体水薬
お業さん、倒すと叫びながらまた消えて行くのですが……

何故に倒し終わると、蝋燭が消えるのかは分かりません。知ってる方が居たら教えて下さい。

▲ TOP ▲

■1020年 6〜7月

丈の息子がやってきました。

ほほう?

  何 だ そ の 素 質 の 引 き の 悪 さ 。

確かに、ただ者じゃありません。えぇ、ただ者じゃありませんとも……困ったな。
いっそ拳法家か槍使いにしてしまおうかと思ったんですが、まぁいいか。薙刀士にしておきます。
名前は相変わらず神様に付けてもらってますよ。速くない隼君ですが、気にしてはいけません。

そしてただ者じゃない隼君を産み出した丈パパは、そろそろ健康度が危険に……

なると思ったんですが、元気ですね。前回あれだけ大ダメージ喰らって健康度下がったのに。
何だろうな、この父子。

まぁ、丈パパは息子の訓練に付き合わせるとして、今月は3人で白骨城へと向かいます。

黄川人「ここの連中に比べれば、君たちは幸せなほうかもね?」

むしろ、極楽浄土ではなくて、天国の概念の方だった事に吃驚です。

いや、そんな事はいいんですよ。サクサクと夢残ヶ原は無視して白骨城へと入ります。

やっぱり色々無視して恨み足へ。今回全然スロットダメだなぁ。

はい、ご馳走様。次行きますよ、次。

前回は力不足だったので無視した左右カイナです。

青い宝箱を開けると素早い何かがビューンと襲ってきます。

いっちばん最初に来たとき、宝箱無視して「あれ?」ってなったんだよなぁ。懐かしい。

しまった、アッサリ倒しすぎてSS撮り損ねた。まぁいいや、先へ進みましょう。

この辺りから敵が少し強くなります。と言っても、今の一族には怖い相手じゃありませんが。
風祭りをゲット。暫くウロウロして戦勝点を稼ぎましょう。

安全に戦っていたので、健康度も余裕。探索続行です。

うーん、熱狂来ないなぁ。

とりあえず、矛折りを入手しました。
たいした物も手に入らないまま、敵が殆ど出てこなくなってしまったので、仕方なく先へ進みます。

宝物庫を荒らしてみるも、微妙な感じ。しゃーない、時間が早いですが、ボスの捨丸に行きましょう。

一応倒すに当たっての指針って事で、能力晒しておきますね。

みょーん。

ずどーん、からからからから。

この発言だけ見るとドMな捨丸さんです。あー、スロット微妙……竜神刀が欲しかっtt(ry

さて、ちょっと捨丸さんで遊ぼうと思います。とりあず結界印で少し回避を上げて。

左右の髑髏を倒します。真ん中倒さない限り、左右の髑髏は復活するので、また倒します。

復活するたびに髑髏は強くなるので、倒すのが面倒になったら適当にトドメを刺しましょう。

ご馳走様でした、捨丸さん。

戦勝点ウマウマ。安らかにお眠り下さい、来年まで。
■6〜7月の稼ぎ
奉納:10342点 金:5306両
巻物:風祭り・矛折り
レア:御井戸香炉 強壮心風薬・強壮技風薬
あっれー……

そろそろ健康度危険かと思って切り上げたのに、全然余裕だったな……もっと粘れば良かった。

▲ TOP ▲

■1020年 8月


うん、ただいま。えーと……あれ?

すごい、まだ生きてるよ、ジョー! 流石に健康度は落ちてきたけど、男の癖になんて長寿なんだ。

ですが老体に鞭打つわけにもいきませんし、選考試合にはこの4人で出場します。

この組み合わせだと、決勝まで特に嫌な相手は居ませんね。サクサク行きましょう。

とりゃ。

いっぽーん。

はい、次ー。

いっぽーん。

サクサク準決勝。後列処理が面倒なので雷太鼓の符。

いっぽーん。

うわ、個人的に苦手なチームが上がってきましたよ。

止めて下さい、お願いします。

術は避けられるので、地道に物理攻撃で一本。

賞品は火の指輪と水の指輪と適当に名品を3つ頂戴しました。

▲ TOP ▲

■丈夫長寿ノ丈


名は体を表すと言いますか……覚悟を決めてからが長かったので、今更驚きはしません。
丈 享年1才8ヶ月


1018年12月
 義朝様と二つ扇ノ前様の子として誕生。職業は薙刀士。要様の師事を受ける。

1019年1月
 要様の師事を受ける。

1019年2月
 九重楼討伐に参加。七天斎八起打倒。やたノ黒蠅解放。

1019年3月
 九重楼討伐に参加。タタラ陣内解放。拳の指南書入手。

1019年5月
 九重楼討伐に参加。

1019年6月
 白骨城討伐に参加。恨み足打倒。

1019年8月
 奥義"双光丈斬"を創作。
 夏の朱点童子公式討伐隊選考会5回大会に参加、優勝。

1019年10月
 相翼院討伐に参加。速瀬ノ流々解放。

1019年11月
 大江山討伐に参加。痩せ仁王打倒。太り仁王打倒。

1019年12月
 石猿田衛門打倒。虚空坊岩鼻解放。

1020年2月
 鳥居千万宮討伐に参加。稲荷ノ狐次郎打倒。九尾吊りお紺打倒。
 風車ノお七解放。土々呂震玄解放。

1020年3月
 春の朱点童子公式討伐隊選考会8回大会に参加、優勝。

1020年4月
 那由多ノお雫様と交神。

1020年5月
 相翼院討伐に参加。片羽ノお業打倒。

1020年6月
 第1子、隼様誕生。職業は薙刀士。隼様へ訓練を授ける。

1020年8月
 永眠。
長い間前線担当、お疲れ様でした。

そしてまたそんな、狙ったような遺言を残さなくても。

▲ TOP ▲

≪ Back | Main | Next ≫
LoopRoots 2007 - All Rights Reserved